△ 親不知 604.6m
丹波市の親不知へ登りました。 兵庫100山です。 登山口に向かう時、鮮やかな紅葉が目に入りました。 折杉神社の紅葉でした。朝日に輝いて眩しかったです。 鮮やかな風景に気持ちが盛り上がりました。 登山口に車を駐車して、登り始めます。 久々の単独登りで多少
続きを読む...
佐久・荒船山 & 茂来山(1718m) 2012 11/23(金祝)〜24(土)
信州・佐久周辺にあります、日本200名山と信州100名山に登りに行きました。 荒船山(1423m・経塚山)は前橋から見ると本当にまっ平な山で、茂来山(1718m)は佐久市の南にある三角形の秀麗な山です。 荒船山は下仁田町の相沢から登る事
続きを読む...
日光二荒山神社中宮祠
たものになります。 こちらの登拝門からの参拝登山が、男体山への正式な登山とされており、山開きとなる5/5以降、多くの登山客で賑わうこととなります。 山頂まで高低差1200m、片道4時間弱の登山となります。 冬の間に足腰を鍛え、
続きを読む...
日光二荒山神社 中宮祠
たものになります。 こちらの登拝門からの参拝登山が、男体山への正式な登山とされており、山開きとなる5/5以降、多くの登山客で賑わうこととなります。 山頂まで高低差1200m、片道4時間弱の登山となります。 冬の間に足腰を鍛え、
続きを読む...
紅葉の箱根、金時山と外輪山
って来る人が多くて、譲りながらすれ違います。乙女峠を過ぎて丸岳に向かうと、人がほとんどいなくなり、静かな登山になりました。右手には富士山、駿河湾、三島?の町が見え、左には芦ノ湖、駒ケ岳、仙石原、大涌谷、ゴルフ場が見えました。今まで金時山
続きを読む...
箱根登山鉄道 大平台 朝日を浴びて サンナナ+110
紅葉は朝日で輝いていてきれいでした! そして、直ぐに大平台出口踏切にいきます。 NikonD300S AF-SNikkor50mmF1.8G 1/500 F3.2 ISO500 RAW 20121125 動画はこっちがわです。やっぱこっちは奥行きがあっていいです。 箱根登山鉄道 紅葉の大平台 サンナナ+110 20121125 こうゆう時こそ
続きを読む...
3)足和田山(五湖台) (2012.11.24)
大田和の登山口から足和田山へ登る。東海自然歩道のルート上でもある。 ・山頂の木製展望台
続きを読む...
来年は慰霊登山!
だけど、こういう時しか会えないのが本当のところで それはそれでちょっと悲しいことなんだけど いとこ衆で今、一番上のよしこちゃんが 来年の夏、慰霊登山をしたい って言いだして その山は、もちろ八ヶ岳 山小屋「赤岳鉱泉」か「行者小屋」 に泊まる予定で、現在ここを
続きを読む...
山とともに・・・
岳を通過する頃には、陽も傾き、ちょっとした岩場で躊躇しているうちに、 焦りもあるのでしょう、登山道を見失う。尋ねようにも、もう下山して来る登山者もなく、 暗くなって、動けなくなる。 天候の急変もあります。視界が悪く
続きを読む...
【山旅会】香嵐渓
嵐渓と鳳来寺山」にて愛知県におります 写真は本日の香嵐渓です 紅葉はピークやや過ぎといったかんじですが まだまだ見頃といえるでしょう 本日 時折強い雨が降る天気にもかかわらず 観光バスが次から次へと入り 多くのお客さんで賑わってました 明日は鳳来寺山登山です
続きを読む...
モンクレールのジャケットは高い
極寒のロットから中に実際にモンクレールのジャケットの目的で、場合には、このことができる偉大なモデルでは、あなただけでなく、丘の登山や園内多分代替は機会を着て、 バックスキンのプログラム雌と同様に幼児のモンクレールのバックスキンのプログラムは、単にあなたが好きになる問題を提示
続きを読む...
温州周辺のあれやこれや
■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□ 自転車旅10日目〜12日目 今日も自転車を押しながらの登山です。 もうチャリダーじゃなくて 徒歩ダーですな(笑) そして登りながら考えます。 『ゆっくりでも一歩一歩進んで行けば いつかは目的地に着くだろう。 これ
続きを読む...
秋の1日
紅葉を見にぷらっと行ってきました。電車に乗り、登山鉄道に乗り、バスに乗り、遊覧船に乗り、ゴンドラに乗り、ケーブルカーに乗り、たくさんの乗り物に乗ってそれぞれの窓から見える秋を感じました。富士山をこんなに近くで見たのは初めてかもしれない。天気
続きを読む...
初冬の荒島岳
11月25日の日曜日は朝から快晴、今日は荒島岳から北アルプス等の遠くの山々を眺めてみようと思い、勝原スキー場登山口に車を走らせる。9時頃駐車場にはすでに10台程あって 9:10 一番最後に登り始めた。スキー場はもう営業し
続きを読む...
11/24〜25・倉木山、由布岳
の朝出発して、湯布院まで高速で走りました。 今回のメンバーは、よんちゃんとマリちゃん、Jimnyの3人です。 由布岳では、出会った登山者の方から『ご家族ですか?』と言われましたが、 喜んだ人約一名、怒った人約一名、どう反応し
続きを読む...
日和田山登山♪
昨日はいいお天気になり、行楽日和 結婚記念日に行けなかった、家族揃っての登山に行ってきました 長男クン、昨年の学校の春の遠足のときに、腕を骨折して登る ことが できなかった、日高市にある日和田山リベンジへ ワタクシ、もっぱら車移動のため
続きを読む...
久々登山
昨日は、久々に山に行きました!何年ぶりだろ?紅葉は、ちょっと見頃を過ぎてる感じでしたが、やっぱり山は、いいな〜↓ 途中での風景です。 久しぶりだしと...
続きを読む...
11月は寝袋市場の谷間の時期
の谷間の時期 11月は寝袋市場の谷間の時期です。 10月までは、紅葉見に、秋の登山やキャンプでにぎわいます。 11月になるとぱったり人が途絶えます。。。 高山登山だと、秋山でも冬山でもない11月はなんとも微妙な時期。 しかも、山頂付近にはアイゼンの効
続きを読む...
山登り
山頂に着いたら、この日は運よく甘酒が振舞われていた。 大好物に出会えて、とても嬉しかった。 それにしても写真を改めて見ると、オヤジくさいなぁ〜 頂上からは三河湾も見えて、爽快だ。 これが登山にハマる理由だと思う。 下山してご満悦なポーズ
続きを読む...
栃木の山:鞍掛山(くらかけさん)
... ちょっとした沢が出来ていた場合のことを考えるとハイカットの登山靴の方が良いとか、 トレッキングポールの正しい使い方の確認とか。 今回は、登山靴のヒモの調整も必要だなーと感じました。 下る際に足の指が遊ばない方が良いことはわかるんですが ...
続きを読む...
今日は朝から“バタバタ”
... 脹ら脛伸ばし器。 ここにぶら下がり健康器具を置いたら、廊下はストレッチスルームになっちゃう。(^_^;) かろうじて、梛木がそれをストップしています。 掲示板の下に先日、宝登山奥の院で勝った手拭いをはりました。 どうやらこの文は歌になっ ...
続きを読む...
☆箱根紅葉☆
... 箱根湯本まで車 で行って、湯本から登山電車に乗って 宮下まで行ってみましたー。 本当は強羅まで行こうと思っ ... 近場で降りちゃいました みなさま登山電車には乗ったことがありますか。 意外と車移動 ...
続きを読む...
高ボッチ・安曽岡山・弘法山に登る
... 登山道ははっきりしない急登、鹿島槍ヶ岳が見えてきた。 高ボッチのピークです、葉が落ちて樹間からは周りの山々が見えました。 ... 東塩田小学校の集団登山・・・今も登っているのかしら ...
続きを読む...
つくばマラソン2012
昨日は、つくばマラソンに行ってきました。 お天気は最高で!いちょう並木もきれいで!筑波山もよく見えて! 楽しく走れました! YUKIとご両親も応援してくれていたので、ヘロヘロにならずに良かった。 スタートはBブロック。 ...
続きを読む...
ダンナの怪しい低山登山
8回目と9回目の ダンナの健康のために始めた低山登山(1500メートル以下の山 ) 投稿忘れてたので まとめて2回分 ... お決まりの眺望は 以上!! 今年のダンナの低山登山はこれで終りだそうです(^-^) おまけ~~ 今年 ...
続きを読む...
山旅物語2012年度版;金峰山へその3最終編
八丁平の渓流で登山道を確認しに沢登りしたN氏がしばらくすると戻ってきました。 沢の上には道らしき物がないようで、再度周りの見渡したら、沢の反対岸に赤いリボンが枝に着き、下をよく見ると道らしき物を発見しましたが ...
続きを読む...
東海自然歩道・逢坂山から音羽山へ
... 石段を上がり右に折れたところに本殿がありその右横から登山道が始まる。 国道1号をまたぐ 11:18 歩き始め ... 道 11:35 歩道橋を渡ると木立の中になりいよいよ登山道になるが、このような段が延々と続く道となり15分も歩く ...
続きを読む...
続・検証!雨男!
こんにちは、所沢店庭野です。 前回に引き続き、 「庭野は雨男なのか?」について、後半戦をお楽しみください。 ちなみに前半戦は5勝4敗、後半はどうなるのか、 皆さんの庭野に対する認識も、きっと改まると思います(?) では早速 ...
続きを読む...