モンスターカレンダー

« 2012年6月 
123456789101112131415161718192021222324252627282930

富士山 登山

TCC・竹島クラフトセンター、富士市からの手織り体験

... 「大淵小学校と言うとどこだろう」 「静岡県富士市です」 富士山の麓の良いところですね、 富士登山の経験の多いTCCの主人は今年の夏には富士登山の 計画があるので、 富士宮口登山道の近くの大淵辺りを思い出していた。 そんな話が弾む ...
続きを読む...

初夏がやって来た。

... 12 蝶ヶ岳着 14:43 登山口着 土曜日、1日街に出かけて夕方に一旦帰宅。天気予報とにらめっこし、行き先を検討。一番は富士山に行きたかったんですが、雨は降らなさそうだけど晴れ間もなさそう。富士山は外すと潰しが利かないしなあ・・・と ...
続きを読む...

登山しちゃうぜ

三重県の湯の元温泉駅へ。 そこからタクシーで登山口の近いロープウェイ乗り場まで行きます。 まぁここから登山口までの道がキツいっていうか嫌い 車道だしな。 という事で今回お世話になる登山道「中登山道」 以前私がT姉さんと登った道。
続きを読む...

北アルプスの静かな山歩き 爺ヶ岳 vol. 1

橋を渡って 左側にある柏原新道登山口から出発です 登山道入り口 舗装路が終わった辺りの左側に登山届ポストがあります 樹林帯の中 九十九折れの道を ひんやりした空気を感じながら歩いて行きます 登山道 モミジ坂と書いてあるようです 6:10 八ツ見
続きを読む...

台風の置きみやげの倒木歓迎の満観峰縦走山歩

... 曇りの天気で、残念ながら富士山は姿を現してくれませんでしたが、先日上陸した台風4号の置きみやげの倒木や木の枝があちこちで歓迎 ... 歓迎してくれた台風4号の置きみやげの道を塞いだ倒木 登山道に停まっていた摘んだ茶を運搬するモノラック 満観峰 ...
続きを読む...

第460話 お地蔵さん

... 富士の前衛、釈迦ケ岳に軽くハイキングへ。山道は楽な登山路で、ブナの新緑も楽しめた。でも、一番印象に残ったのは山頂のお地蔵さん。 ... これも何か心にあるからこそだろう。 釈迦ケ岳は富士山など見えなくても、このお地蔵さんに会えるだけでも登る ...
続きを読む...

『 2012年富士山への道 その4 』

抜群!そしてちょっぴりスリリング。 たーのしかった! いつもの帰り道のショットです。 登山口標高1,400m、頂上2,398m、標高差998m 登山口9:20 頂上12:10 下山13:10 登山口16:30 『2012年富士山への道 その5』へつづく おまけ ↓ 翌日6/24は賢治さんの家
続きを読む...

毛無山

〜30分程で毛無山山頂に到着しました。山頂に着いたとき富士山がとてもきれいに見れました。そこで昼食を食べ、集合写真を撮りました。集合写真を撮るとき残念ながら富士山は雲に隠れてしまったので富士山をバックにとることはできませんでした。その後、下り始めたのですが
続きを読む...

足柄や〜まの金太郎〜?

して、猫さん余所の登山者のもとに ガスガスで景色は楽しめなかったが、気持ちがいい しかし、いつのまにやら穴ぼこが出来ている どうしようか・・・・ 下山は、足柄峠の方に向かう 足柄古道を縫うようにして歩き続ける 足柄城跡 ここは素晴らしい富士山スボットなのだか、見ら
続きを読む...

雲取山 (6/23 24)

ございました♪ だジィ♪さんはというと・・ 無線もやらずに寝てしまったとか? おはようございます♪朝です♪ 富士山見えるよ〜の声で起きました。 でもテントから出ても富士山らしきものは見えず、今日も残念なお天気。 雨は降ってないので山頂目指します♪ 軽い身
続きを読む...

ちょっと倉岳山に行ってきました。

続いていますが、右にいくと高畑山、左にいくと倉岳山。ここからまた急な坂を登ります。岩かないだけ楽ですが 七枚目、八枚目、山頂です。天気がよければ富士山がよく見えるそうなんですが曇りで残念 九枚目、下山途中で
続きを読む...

ライコランドの、富士山ツーリングに参加したヨ!

コレは、富士山の樹海だね! (富士山原始林の辺り) なるさわ富士山博物館で見た、ビックリな金額!! ↓そんな触っちゃってるけど、、、 ナ・ナ・ナント! 一千万円 そんなに貴重なモノってコトだよねぇ!? これって、ティラノサウルス実物大かな? それからこのツーリングでは、富士山5合
続きを読む...

後方羊蹄山ーしりべしやま

100名山の羊蹄山(しりべしやま)とも言われる。 大きな山で富士山そっくりですね。 まだ全体は見えていない。ガスが掛っているから。 1、駐車場のガイド図 2、登山センター 3、登山口 4,1合目 5,2合目 6,3合目 7,4合目 8、
続きを読む...

登山

6月23日 双子山登山(富士山登りたい4回目) 前回3回とも、雨具着用だったので、 今日の天気は晴れ予報 富士山見たい AM7:30 名古屋駅出発バスは新東名を走り、 途中、SAに寄りました 駿河湾沼津、 塔から鐘の音が聞こえました 雲行きが怪しいよー AM12
続きを読む...

【お得♪本館】特選◆季節の味覚!地魚3種、釜飯:ホテル箱根パウ...

、釜飯:ホテル箱根パウエル にごり湯1泊2食旅!7800円〜★3人家族で合計2万円ぴったり! 大涌谷から引く『にごり湯』と『富士山一望の露天風呂』で箱根を満喫♪ 御殿場アウトレット、芦ノ湖、大涌谷など観光スポットがすべて近い! 1泊2日で箱根を丸ごと楽しむなら箱根パウエル
続きを読む...

778 「神の計らいか?」悪天候の中、夏至に伊勢・朝熊山山頂か...

「神の計らいか?」悪天候の中、夏至に伊勢・朝熊山山頂から富士山現る 「神の計らいか?」悪天候の中、夏至に伊勢・朝熊山山頂から富士山現る。手前に浮かぶ島が神島 太陽が最も北寄りに位置する6月21日夏至の日、標高555メートルの「
続きを読む...

富士山 その4

富士山のつづきです。 帰りがけ眼下を眺めました。子供のころ歌った富士山の歌を思い出す。並び立つ山も無く雲海の風景が爽快。富士山って雲の上だから天気が晴れているのが当たり前なのか?ちょっと思った。 帰りは足が笑っているのを防
続きを読む...

MTC矢島Mr 富士山宝永火山2693m 6月24日

宝永山(富士山)山行 目的地:宝永山(標高 2693 メートル) 実施日:平成二十四年六月二十四日(日) メンバー:妻と私 (山行記録) 我が家を四時に出発。東名高速を使い御殿場で下りる。富士演習場を通り向け、富士宮五合目口に七時に到着。 霧の中で晴れそう
続きを読む...

また霧の中...花を探して 三つ峠散策 (2012.6.23)

食べて待つも全く霧は晴れず、 お花畑あたりまでのんびり散策した。 おまけ これぞ霧だからこその景色! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 天気予報どおり晴れてくれれば富士山も見られたのに、 残念ながらずっと霧の中で、花を見るだけになってしまったーー; が、そこはさすが三つ峠! 花が
続きを読む...

富士登山山開きの7月1日を 「金芽米の日」に制定

富士山麓の環境保全と、登山者の健康を祈念 富士登山山開きの7月1日を 「金芽米の日」に制定 富士山主要登山道である富士山吉田口ルートの旅館などで組織する 富士山吉田口旅館組合 では、この度、富士山の 山開きの日である7月1日を「金芽米の日」に
続きを読む...

富士山!

今年の夏『初富士山登山』と思っていましたが・・・ 昨年より激ハードな仕事を受注したので休みがありません。 富士山に登ってみたいと思っていたけど来年に繰り越しです。 富士山を色々な角度で私が撮影したものをまとめてみました! 良かったら観て下さ
続きを読む...

富士山富士宮口登山 頂上40回目 富士山と自分61回目

25日 富士山富士宮口登山GPS記録 軌跡情報 編集 軌跡名 ASG-R012012/06/25_02:31 スポーツタイプ ウォーキング 開始時間 2012/06/25 02:31:20 終了時間 2012/06/25 11:03:53 時間帯 東京 (標準時) 天気 曇りのち雨 参加者 単独行 スタート地点 富士山富士宮口5合目
続きを読む...

表富士観光キャンペーン首都圏・夏キャンペーン

... 通行人も少なかったですが、外国の方々など富士山や富士登山に興味のある方々が、お立ち寄りくださいました。午後からは、日本記者クラブにてプレゼンがあり、7月1日富士山の山開き及び夏休みのレジャーシーズンに向けて、魅力あるスポット ...
続きを読む...

笠取山@甲州市

が! バ〜ン! 角度は40度位?あります 林道(舗装)駐車場から約2時間歩いて 山頂に到着! ガスって無ければ「南アルプス〜富士山〜北アルプス」まで見えるとか ガスっていましたが、この山は「最高」でした 恒例の山頂羊羹! 山の中腹には「多摩川の元」があ
続きを読む...

河口湖ハーブフェスティバルと富士山の山開き

中旬が絶対にお勧めです。 さて、もうすぐ富士山の山開き。お隣の富士吉田市にある北口本宮富士浅間神社では6月30〜7月1日、恒例の山開祭りの神事が行われます。今年の富士登山の安全を祈願する由緒ある神事です。 富士山は現在観光で人気の山ですが、本来は
続きを読む...

2012年6月23日シーズン7回目富士登山③

■2012/06/23(土) 富士山登頂記事 です。 馬の背を登り剣ヶ峰の最後の階段を上がり・・・ 振り返えると小屋の屋根にタヌキが死ん ... ゴロゴロ雪の固まりが転がる 危ないので元祖7合目まで登山道を下山! そして元祖7合目から雪渓へ戻り 尻セードをと思っ ...
続きを読む...

お勧めの商品(楽天ショップ)